-
聖地巡盃-能登杜氏のふるさと-のfacebookページが公開されました。能登町での聖地巡盃最新情報のほか、蔵元やグルメスポット、お宿ほか、地元からの情報発信も満載です。
-
石川県能登町での聖地巡盃。能登町ふるさと大使の写真家、中乃波木さん出演によるプロモーション動画が公開されました。
「神様の住む町」で神社と蔵を巡り、聖地巡盃を体験。その時に撮影した写真も満載です。コラムと合わせてご覧ください。 -
能登 松波「仕事運上昇ルート」、鵜川「巡り会い運上昇ルート」公開
「神様の住む町」石川県能登町の聖地巡盃の旅。
宇出津エリアに続き残り2エリア、松波エリアを巡る「仕事運上昇ルート」、鵜川エリアを巡る「巡り会い運上昇ルート」が公開されました。 -
神社と酒蔵を通じて広く深い日本の良さを識り、体験し、手にする「聖地巡盃」。
今回の舞台は世界農業遺産にも認定され、豊かな自然と文化が残る石川県能登です。まずは宇出津エリアを巡る「恋愛成就ルート」から。 -
「神さまが住む町、能登町」のストーリーを体験できるガイドブック、『聖地巡盃帖』が完成しました。神社や酒蔵の情報はもちろん、エリア内の宿泊施設、食事処などの情報も満載です。
-
「聖地巡盃」会津若松編のツアーレポートを公開しました。
寒仕込み中の酒蔵では酒造りも体験。神官手書きのご朱印ラベルを手貼りした「マイお神酒」を記念にいただき、深く冬の会津を体験した旅となりました。 -
内なる日本を呼び起こす、神と酒の旅「聖地巡盃」がモニターツアーを経て、ついに本格始動。第一弾"会津若松編"の実施を前に東京 銀座で前夜祭を開催しました。
民俗学者 神崎宣武先生他多くのゲストにも参加いただいた会の様子をご覧下さい。 -
「神社と日本酒」も第五講で一区切り。お酒の神様「松尾大社に聞く」後編は松尾大社さんと酒造りに関して。その話は 5世紀頃にまでさかのぼりました。
-
神社と日本酒のつながりについて、お酒の神様「松尾大社」の西村さんにお聞きしました。神社にとって日本酒とは?お米との関係からその歴史的な背景まで話が進みます。
-
深いつながりを持つ日本酒と神社。その造り手である酒蔵での信仰について、また「お酒の神様」として代表的な神社をご紹介します。
-
聖地巡盃コラム「神社と日本酒」。第二講のテーマは「神社の基本-祭神と名称-」です。
普段何気なく聞いている神社の名称、実は祀られているものによってきちんと分類されています。今回はそんな神社の名称に関する基本知識をご紹介します。 -
ほんのちょっとしたことなのに、知っていると神社とお酒の楽しみ方が何倍にもなる基礎知識。生活の傍らにあって身近だからこそ気がつかなかった、聞かれて初めて疑問が沸いた、そんな神社とお酒のあれこれをご紹介。
-
7月13日・14日「盛岡編」モニターツアーのレポートが届きました。歩ける範囲に点在する神社に蔵元、そしてまちあるきで訪れたたくさんのスポット。飲んで、食べて、多くの人と関わって、盛岡を深く知る旅となりました。
-
7月6日・7日「弘前編」モニターツアーのレポートが届きました。『岩木山』『じょっぱり』『弘前城』...。その土地・自然に、歴史・文化・人の結び付きを強く感じ、青森県津軽地方を深く体験。レポートムービーとあわせてご覧ください。
-
6月29日・30日「八戸編」モニターツアーのレポートが届きました。物腰は穏やかでも粘り強い南部の人々との出会いを通じて、神社と日本酒のつながりと八戸という土地を深く体験した旅となりました。
-
6月22日・23日「会津若松編」モニターツアーのレポートが届きました。神社からの「撤下酒」もいただき、神社と日本酒、そして地元の食の深いつながりを体感。会津若松編レポートムービーもあわせてご覧ください。
-
神社と酒蔵を巡る旅「聖地巡盃」のAndroidアプリをリリースしました。
-
5月2日・3日「塩竈編」モニターツアーのレポートが届きました。「聖地巡盃の旅」の雰囲気を感じていただけるレポートとなっています。“塩竈編レポートムービー”とあわせ、ぜひご覧ください。
-
5月2日・3日に実施された「塩竈編」 モニターツアーに同行。レポートムービーを公開しました。
-
塩竈に続いて、弘前・八戸・盛岡・会津若松の情報をアップしました。各コースの予告編・コンセプトムービーと合わせてお楽しみください。
-
内なる日本を呼び起こす神と酒の旅「聖地巡盃」のコンセプトムービーをアップしました。
-
岩木山神社と、「じょっぱり」の六花酒造を訪れ、ホテル アップルランドに宿泊する【弘前コース】をご紹介します。
-
櫛引八幡宮と、「陸奥八仙」の八戸酒造を訪れ、星野リゾート 青森屋に宿泊する【八戸コース】をご紹介します。
-
盛岡八幡宮と、酒蔵 あさ開を訪れ、ホテル紫苑に宿泊する【盛岡コース】をご紹介します。
-
鹽竈神社と、「浦霞」蔵元を訪れ、小松館好風亭に宿泊する【塩竈コース】をご紹介します。
-
伊佐須美神社と、末廣酒造 嘉永蔵を訪れ、くつろぎ宿千代滝に宿泊する【会津若松コース】をご紹介します。
-
弘前・八戸・盛岡・会津若松のムービーをアップしました。現地の雰囲気が伝わる、旅の予告編です。
-
「マップ」から、神社・酒蔵・旅館の「カテゴリー」から、お気に入りのスポットを見つけてください。